駐車場が狭くて車を出しにくい...新築・建替え時に後悔しないための5つのポイント【宮城の家づくり】
こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。
名取市・仙台市・岩沼市を中心に、注文住宅・リフォーム・リノベーションを手がけている住宅環境サービスでは、「夏は涼しく、冬は暖かい」断熱性に優れた住まいをお客様と一緒に作り上げています。快適で愛着の持てる家づくりを目指しています!
今回は、「駐車場が狭くて車を出しにくい」というお悩みについて、
家づくりの初期段階で知っておきたい駐車計画のコツを、具体例を交えてご紹介いたします。
---
目次
1. なぜ、駐車スペースの設計で後悔する人が多いの?
2. 駐車スペースでよくあるトラブル事例
3. 駐車しやすい家づくりのコツ【基本編】
4. 駐車スペースを快適にするための具体的アイデア
5. 実際にやってみたら...未来はこう変わる!
---
今回はこちらの5つのトピックでご紹介します!
1. なぜ、駐車スペースの設計で後悔する人が多いの?
宮城県は「車社会」--車2台以上所有が当たり前
宮城県では、電車やバスの本数が少ない地域も多く、通勤・通学・買い物など日常生活で車は欠かせない存在です。特に郊外では、夫婦それぞれ1台+子どもが高校生以上になるともう1台というケースも珍しくありません。
しかし、「家づくり=間取り」ばかりに意識が向き、駐車スペースのことは後回しにしがち。
その結果...
・車が入れにくい
・玄関から遠い
・車のドアが開けづらい
・切り返しが必要で毎朝イライラ
などの声が非常に多いのです。
2. 駐車スペースでよくあるトラブル事例
【事例1】敷地ギリギリまで建物を建ててしまった
仙台市太白区で新築したお施主様のケース。広めの間取りを希望され、建物を敷地ギリギリに配置。
いざ引っ越し後に「車が曲がらない!」「バックでしか入れられない!」と大きな後悔。結局、毎朝の出発に5分以上の切り返しが必要に...。
【事例2】来客用のスペースを確保していなかった
名取市のお客様は、2台分の駐車スペースは確保したものの、来客や親の訪問時に停める場所がなく、近隣に迷惑をかけてしまうとお悩みでした。
3. 駐車しやすい家づくりのコツ【基本編】
駐車計画は「建物の配置」とセットで考える
車を快適に出し入れするためには、建物配置(プランニング)と駐車計画を同時に進めることが重要です。
・建物と道路の距離(セットバック)
・敷地と道路の高低差
・道路幅と車の向き(並列・縦列・L字配置)
これらの要素を把握し、早い段階でシミュレーションを行いましょう。
4. 駐車スペースを快適にするための具体的アイデア
【アイデア1】道路に対して平行に2台並列駐車
最もスムーズな形。特に道路幅が広いエリア(例:岩沼市の郊外)ではおすすめ。ドアの開閉や荷物の積み下ろしもラクです。
【アイデア2】斜め配置で切り返し不要に
敷地が変形している場合は、あえて斜めに配置することでハンドルの切り返しが減り、運転のストレスが大幅軽減します。
【アイデア3】カーポートを活用して動線を確保
雨や雪の日の乗り降りも快適に。玄関から濡れずに車まで行けるカーポートと動線の組み合わせも、暮らしの快適さを左右します。
5. 実際にやってみたら...未来はこう変わる!
【実例紹介】名取市・H様邸
H様ご夫婦は2台の車を所有。以前のアパートでは1台分しか駐車スペースがなく、2台目は月極駐車場を利用。新築では「駐車のしやすさ」にこだわり、並列2台+来客用1台の合計3台分を確保。
さらに、玄関までのアプローチを屋根付きにしたことで、雨の日の子どもの送り迎えが格段にラクに!
「毎日のちょっとしたストレスがなくなって、家に帰るのが楽しくなりました」と喜びの声をいただいています。
まとめ|駐車スペースは「暮らしの質」を左右する重要ポイント
駐車場が狭くて車の出し入れにストレスを感じる生活は、小さな悩みのようでいて、積み重なると大きな不満になります。
せっかくのマイホームだからこそ、「建物だけでなく、駐車スペースまでが快適であること」が大切です。
注文住宅では、家族構成や車の台数、ライフスタイルに合わせた駐車計画が可能です。
土地の形状や周囲の道路状況に応じて、最適なプランをご提案いたします。
家づくりでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください♪
プロの視点から、暮らしやすさをしっかり考えた提案をさせていただきます!
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。
★宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、なとり地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________