キッチン収納、奥行きが深すぎた...!?後悔しない収納計画のポイント

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

名取市・仙台市・岩沼市を中心に、注文住宅・リフォーム・リノベーションを手がけている住宅環境サービスでは、「夏は涼しく、冬は暖かい」断熱性に優れた住まいをお客様と一緒に作り上げています。快適で愛着の持てる家づくりを目指しています!

今回は、「キッチン収納、奥行きが深すぎた...!?後悔しない収納計画のポイント」について、具体的な事例を交えながらわかりやすくご紹介していきます。

---

目次

1. なぜ収納の「奥行きの深さ」が問題になるの?
2. 失敗しないために知っておきたい収納の基本
3. 実際に使いやすい収納をつくるための3ステップ
4. キッチン収納が使いやすくなるとどうなるの?
5. まとめとアドバイス

---
今回はこちらの5つのトピックでご紹介します!


1. なぜ収納の「奥行きの深さ」が問題になるの?

キッチン収納は「大は小を兼ねる」と思っていませんか?
しかし、奥行きが深すぎる収納は実は日常生活で多くのストレスの原因になります。

奥行きが深いとこんな後悔があるんです...!

・奥に入れたものが見えない・取り出しにくい

・食材や調理道具を忘れてしまい「賞味期限切れ」になりがち

・重ねすぎて取り出すのが面倒...

・しゃがまないと奥まで手が届かない...

キッチン収納は毎日使う場所、しかも何度も使う場所ですよね!
このようなプチストレスが積み重なると、、、お料理をするのもイヤになってしまいそうですよね(;'∀')

2. 失敗しないために知っておきたい収納の基本

収納は「量」だけではなく「使いやすさ」が大切です。


【キッチン収納の基本ポイント】

・奥行きは45cm~50cm程度が使いやすい
・よく使うものは取り出しやすい高さ・位置に配置
・引き出しよりもスライド式や浅めの棚が便利な場合も

キッチンは「作業動線」と「目線の動き」に合わせて収納を設計することが重要です。
ここで紹介したポイントを参考に、収納を計画してみてくださいね!

3. 実際に使いやすい収納をつくるための3ステップ

ステップ①:使うモノの量を把握する

普段使っている調理器具や食器のサイズをチェックしましょう!
「奥にしまいっぱなし」のものはリストアップして、モノを減らすのも大切なポイントです。


ステップ②:ゾーニング(使う場所の近くに収納)

・炊飯器の近くにお米としゃもじ
・調理スペースの下に包丁やまな板
・シンク下に洗剤・ゴミ袋

など、よく使う場所に収納することを意識して「ゾーニング」しましょう!


ステップ③:収納の「奥行き・高さ」をシミュレーション

キッチンメーカーのショールームで"体感"してみることも大切です。百聞は一見に如かずなのです。
また、引き出しの中を2段に仕切るトレーなど、便利なキッチングッズもたくさんありますのでうまく活用してみてくださいね。


4. キッチン収納が使いやすくなるとどうなるの?

キッチン収納の「奥行き」という、見落としがちなポイントを改善するとどうなるのでしょうか?ビフォー&アフターでご紹介します!

Before:奥行きが深くて使いにくいキッチンが...

・物がどこにあるかわからない
・掃除が面倒でホコリがたまりがち
・食材ロスが増える


After:ちょうどいい奥行き+工夫された収納になったら!

・必要なものがすぐ取り出せる
・スッキリ見えて掃除もしやすい
・家事の時間が短縮されて、気持ちにも余裕が♪


奥行きを浅めに調整し、よく使う調理器具だけを手前に収納。
使用頻度の低いものは別のパントリーに分けて「見せない収納」にすることで、調理中のストレスがなくなり、料理が楽しくなりそうです。ほんの少しの工夫で、毎日を家事を楽しくこなしましょう!


5. まとめとアドバイス

キッチン収納は**「多ければいい」「大きければいい」ではありません。**
大切なのは、「使う人の動き」に合わせて設計されているかどうかです!

奥行きが深すぎる収納は、取り出しにくく後悔する原因になります。よく使うモノの量・種類・サイズを把握しておくことが重要ですよ。

ショールームで体験したり、プロに相談するのもおすすめです。
新築やリフォームをお考えの方は、ぜひ"使いやすさ"を基準にした収納計画を取り入れてくださいね。

家づくりでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください♪
本日もお読みいただきありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

玄関収納、もっとあればよかった...!家づくりで後悔しないための収納計画

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

名取市・仙台市・岩沼市を中心に、注文住宅・リフォーム・リノベーションを手がけている住宅環境サービスでは、「夏は涼しく、冬は暖かい」断熱性に優れた住まいをお客様と一緒に作り上げています。快適で愛着の持てる家づくりを目指しています!

今回は、「玄関収納、もっとあればよかった...!家づくりで後悔しないための収納計画」について、具体的な事例を交えながらわかりやすくご紹介していきます。

---

目次

1. なぜ玄関収納が重要なの?
2. よくある後悔の声
3. おすすめの玄関収納アイデア
4. 収納力アップのための工夫ポイント
5. まとめとアドバイス

---

1. なぜ玄関収納が重要なの?

玄関は、家族全員が毎日使う場所であり、お客様を迎える第一印象を決める場所でもあります。そのため、いつもスッキリ片付いていてほしい空間です。

しかし実際には、靴や傘、ベビーカー、スポーツ用品などが玄関にあふれ、「片付かない」「掃除しにくい」と感じることが多いのです。


玄関収納が充実していれば、

* 玄関まわりがいつも整頓されて見た目もきれい
* 朝の出発がスムーズになる
* 来客時も安心

といったメリットがあります。


2. よくある後悔の声

実際にお客様からよく聞く声をご紹介します:

* 「子どもが成長するにつれて靴の数が増えて、収納が全然足りない...」
* 「外遊びグッズや雨具をしまう場所がなく、玄関がいつもごちゃごちゃ...」
* 「シューズボックスだけじゃ足りなかった。土間収納をつくれば良かった...」

このように、生活スタイルの変化や家族の成長に対応できる収納が求められています。

3. おすすめの玄関収納アイデア

①土間収納(シューズクローク)

玄関横に設ける収納スペース。靴だけでなく、傘・コート・ベビーカー・アウトドア用品などもしまえて便利です。

岩沼市のT様邸では、1.5帖の土間収納を設けたことで、雨の日でも濡れたものをサッと片付けられて重宝しているそうですよ♪

②可動棚タイプのシューズボックス

棚の高さを調整できるタイプなら、ブーツや子ども靴、シューズケースなども無駄なく収納できます!


③ 隠せる収納(ロールスクリーンや建具で仕切る)

玄関収納がオープンな場合は、視線を遮る工夫で生活感を減らし、スッキリした印象になります。

急な来客で玄関対応しなければいけない時も、ロールスクリーンをサッと下せば、キタナイ棚の中身も全部隠せる!
とっても便利ですよ~!!(JUKANスタッフの自宅で実際に使っていますw)


4.収納力アップのための工夫ポイント

● 家族構成を考慮した収納計画

小さいお子さんがいる家庭は、将来的に靴のサイズや数が増えることを見越して、広めに収納スペースをとるのがおすすめです。

● 動線を意識した配置

玄関から直接収納スペースに入れるようにすると、外から持ち帰ったものをリビングに持ち込まずに済みます。

● 照明や換気も忘れずに

収納スペースにも換気や照明があると、靴のニオイや湿気対策にもなり快適です。

5. まとめとアドバイス

玄関収納は「あとで増やせばいい」と思いがちですが、最初の計画段階でしっかり確保しておくことが後悔しないポイントです。

特に、家族が多いご家庭や、アウトドア用品などをよく使う方は、収納量と使い勝手の両方を考えて、十分なスペースを設けておくと安心です。

新築やリフォームをご検討中の方は、ぜひご家族の生活スタイルを振り返りながら、最適な玄関収納プランを立ててみてくださいね。

何かお困りのことがあれば、いつでも住宅環境サービスにご相談ください!
本日もお読みいただきありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

窓の位置、大丈夫?採光・通風を見落とすと後悔する間取りの落とし穴

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

名取市・仙台市・岩沼市を中心に、注文住宅・リフォーム・リノベーションを手がけている住宅環境サービスでは、「夏は涼しく、冬は暖かい」断熱性に優れた住まいをお客様と一緒に作り上げています。快適で愛着の持てる家づくりを目指しています!

今回は、「窓の位置、大丈夫?採光・通風を見落とすと後悔する間取りの落とし穴」について、具体的な事例を交えながらわかりやすくご紹介していきます。

---

目次

1. なぜ窓の位置が重要なの?
2. 採光・通風を最大限に活かすには?
3. 快適な窓配置をつくる3つのステップ
4. 窓の配置を工夫した家のビフォーアフター
5. まとめとアドバイス

---

1. なぜ窓の位置が重要なの?

「南向き=明るい」とは限らない!

多くの方が「リビングは南向きだから明るいはず」と思いがちですが、実際には隣家の影や庇(ひさし)の影響で日当たりが悪くなっているケースもあります。実は、窓の位置・高さ・サイズが日当たりや風通しに大きな影響を与えているのです。


光と風の動きを読んでいないと...

・日中でも照明が必要になる
・湿気がこもってカビや結露が発生しやすくなる
・空気がよどんで不快な室内環境に

これらはすべて「窓の配置ミス」が原因で起こることが多いのです。


2. 採光・通風を最大限に活かすには?

採光や通風がうまくいく間取りには、抑えるべきポイントがありますのでご紹介します。

採光計画の基本

・リビング:南向き+高窓(ハイサイドライト)で光を奥まで取り込む
・玄関や廊下:吹き抜けを活用して明るさアップ
・東側:朝日を取り入れるため、寝室に最適

こういった採光ポイントに気を付けながら間取り計画をしていきましょう。

あるご家庭では、リビングの高窓を設けたことで、昼間は照明いらず。電気代も大幅に節約できたと喜ばれています!


通風計画の基本

・「対角線上」に窓を配置することで風が抜ける
・風上と風下の方向を確認しておく(地域によって異なる)
・1階と2階に窓を設けて「煙突効果」で空気を循環させる

風の流れは建築前にはなかなかわかりにくいポイントですが、これらを意識して間取り計画を行いましょう。

2階ホールに天窓を設けると、1階のリビングから上昇気流が発生して、自然の風だけで涼しく快適な環境になりますよ!

3. 快適な窓配置をつくる3つのステップ

では、ポイントを抑えながら快適な窓配置にするためにはどうしたらいいのでしょう?3ステップでご紹介します。


ステップ1:敷地条件を読み取る

・隣家の窓や建物の距離、日当たりの障害を確認
・風の流れ(通風シミュレーション)を行う

Point!建築士に相談すれば、日射シミュレーションなどのツールを使って視覚的に確認できます。


ステップ2:部屋の役割に合わせた窓配置

・リビング:明るく広く見せるための大きな窓+高窓
・寝室:プライバシーを確保しつつ、朝日を取り入れる窓
・浴室:湿気対策に高所の小窓+換気扇併用

このように部屋ごとの窓の役割を考えておくことが大切です。


ステップ3:実際にショールームや完成物件を見学

・図面だけでは実感しにくい光と風の感覚を体感
・時間帯を変えて見学するとベスト(午前・午後)

実際にショールームに出向いて、"体感"しておきましょう!


4. 窓の配置を工夫した家のビフォーアフター

よくあるお悩みと、その解決方法をご紹介します!

Before:よくあるお悩み

・南向きのリビングなのに日中が暗い
・窓を開けても風が入ってこない
・隣の家からの視線が気になってカーテンを閉めっぱなし

After:快適な暮らしに!

・高窓と東向きの窓を組み合わせて、一日中明るいリビング
・リビングとキッチンに対角線上に窓を設けて自然な風の通り道ができた
・目線の高さをずらした窓配置で、カーテンなしでも視線を気にせず暮らせる

窓配置を設計段階から丁寧に検討することで、夏は風が気持ちよく抜け、冬は太陽の光で暖かく、冷暖房に頼る時間が減って快適な生活を送ることができますよ♪

5. まとめとアドバイス

窓の位置は、家の快適さを左右する非常に重要なポイントです。「南向き=明るい」「窓が多ければ風通しが良い」といった思い込みにとらわれず、家の立地・間取り・生活スタイルに合わせた最適な配置を考えることが大切です。

新築・リフォームをご検討中の方は、ぜひプロと一緒に光と風の流れを意識した住まいを計画してみてくださいね。

家づくりでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください♪
本日もお読みいただきありがとうございました。

▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

キッチンの高さ、大丈夫?身長に合っていないと後悔する家づくりの盲点

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

住宅環境サービスで名取市・仙台市・岩沼市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、夏涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる様な断熱性能を強みにし長きにわたり愛着を持ち続けることができる家をお施主様と一緒に作り上げます!

今回はキッチンに関するお話です♪
「キッチンの高さ、大丈夫?身長に合っていないと後悔する家づくりの盲点」についてお話いたします。

---

1.なぜキッチンの高さが重要なの?

2.快適なキッチンの高さとは?

3.自分に合った高さを見つける方法とは?

4.高さを合わせたらどう変わるの?

---

についてご紹介します。

■1. なぜキッチンの高さが重要なの?


多くの方が気づいていない "不快感の原因" はキッチンの高さ

家づくりの相談で「キッチンは標準でいいです」とおっしゃる方はとても多いです。

しかし実際に暮らし始めてから「なんだか腰が痛い」「洗い物がつらい」と感じる方の多くが、キッチンの高さが体に合っていないことが原因です。

キッチンの高さが合っていると、腰や肩への負担が減り、家事がぐっと楽になります!
毎日使う場所だからこそ、少しの違いが長年にわたる快適性を大きく左右するんですよ!


日本のシステムキッチンは、標準的な身長(約160cm)に合わせて設計されています。
そのため、160cm前後でない方にとっては「ちょっと高い」「低すぎる」と感じることもあります。


高さを合わせることで、

・キッチンに立つのが楽しくなる
・家事ストレスが軽減する
・慢性的な腰痛や肩こりの予防になる

といったメリットがあります♪


■2. 快適なキッチンの高さとは?

快適な高さの目安は「身長÷2+5cm」と言われています。

例えば、身長160cmの方であれば、160÷2+5=85cmが理想的なキッチンの高さです。


メーカーによっては80cm/85cm/90cmなどの選択肢がありますが、注文住宅ならさらに細かく調整することも可能です。キッチンは"見た目"より"使いやすさ"を重視しましょう。

■3. 自分に合った高さを見つける方法とは?

・ステップ1:家族の身長を把握する

まずはキッチンを主に使う人の身長を確認しましょう。キッチンを使う人が誰であるのか想像してみましょう。


・ステップ2:「身長÷2+5cm」で理想高さを算出

例えば、奥様の身長160cm、ご主人の身長175cmの場合、理想的なキッチンカウンターの高さを計算してみましょう。

・奥様:160÷2+5=85cm
・ご主人:175÷2+5=92.5cm

→ お二人で使うとなると、実際には約90cmが現実的な選択となります。


・ステップ3:ショールームで実際に体感する

数字だけではわかりにくい部分もあるため、必ずショールームで実際にキッチンに立ってみましょう。洗い物の姿勢や調理時の手の高さが自然かどうかを確認できます。


※設計時に伝えるポイント!

・「この身長なので、この高さにしたい」と具体的に伝えてみましょう!
・将来のことも考え、家族全員にとって無理のない高さを選ぶこともポイントです。


■4. 高さを合わせたらどう変わるの?

・家事が楽に、そして楽しくなる!

コレに尽きます!
身長に合ったキッチンは、使えば使うほど"違い"を実感します。
長時間の料理も苦にならず、家事がスムーズに進み、家事効率がぐーんとアップしますよ!

実際に高さ85cmのキッチンにした施主様からは、
「以前より肩こりが減った」「立つのが苦じゃなくなった」とのお声をいただきました。


・長期的な健康にもつながる

毎日のちょっとした負担が、数年後には大きな体のトラブルになることも。逆に、今キッチンの高さを見直しておくことで、将来の自分を守ることができます。

おわりに

いかがでしたか?
キッチンの高さは、ほんの数センチの違いですが、暮らしの質を大きく左右する大切なポイントです。新築やリフォームの際には、ぜひご自身やご家族の身長に合った高さを意識してみてくださいね。

家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。

▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

孫に『寒いから泊まりたくない』と言われた ...!築40年の今から出来る断熱改修工事

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

住宅環境サービスでは、名取市・仙台市・岩沼市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを
行っている会社で、夏涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる様な断熱性能を強みにし、長きにわたり愛着を持ち続けることができる家をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は
「孫に『寒いから泊まりたくない』と言われた ...!築40年の今から出来る断熱改修工事」
についてお話いたします。


■「寒いから泊まりたくない」と言われたショック...家の寒さが家族の絆を遠ざけている?

「じいじのおうち、寒いからいやだ」と、かわいいお孫さんに言われたことはありませんか?
そんな一言に、思わずショックを受けたというお客様の声を私たちは何度も耳にしています。

築40年以上の住宅は、現在の断熱基準とは大きく異なる設計がされており、冬は室内の温度が外気に近くなることもしばしば。特に東北のような寒冷地では、断熱性能の低さがそのまま快適さに直結してしまいます。

暖房を入れてもすぐに寒くなる、部屋によって温度差が大きい、光熱費がかさんでしまう----そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、こうした問題は断熱改修によって解決することができます。

今からでも遅くはありません。しっかりと断熱性能を見直すことで、寒さに悩まされる生活から解放され、家族全員が快適に過ごせる住まいへと生まれ変わらせることができるのです。

■ 断熱改修とは?リフォームとの違いと基本的な考え方

では、断熱改修とは具体的にどのような工事を指すのでしょうか?

断熱改修とは、既存の建物の断熱性能を向上させるためのリフォーム工事のことを言います。屋根、外壁、床、窓といった熱の出入りが大きい部分に断熱材を追加・強化したり、性能の高い建材に交換したりすることで、室内の温熱環境を改善します。

築40年の家でも、予算や目的に応じた部分的な改修から、家全体を包み込むようなフルリノベーションまで、柔軟な対応が可能です。


■ 断熱改修工事の5ステップ

では、築40年の家をどのようにして暖かく快適な空間へと変えていくのでしょうか?以下のステップをご紹介します。

【ステップ1】断熱診断を受ける
まずは現状の断熱性能を確認することが第一歩。赤外線カメラや温度計を使って、どこから熱が逃げているのかを「見える化」します。

【ステップ2】優先順位を決める
「すべてやり直すのは難しい」という場合もご安心ください。まずは効果の大きい箇所から始めるのがポイントです。たとえば、窓や玄関ドアは断熱改修の中でも費用対効果が非常に高く、工事も比較的スムーズに進められます。

【ステップ3】内窓の設置やガラスの交換
既存のサッシの内側にもう一枚窓を設ける「内窓」は、簡単に断熱性能を向上させる方法です。最近では補助金制度もあり、お得に施工できるケースが多いです。

【ステップ4】床下や天井の断熱材追加
床や天井からの熱損失も意外に大きいポイントです。特に畳の部屋などでは床下に断熱材を追加することで、足元からの冷えを抑えられます。

【ステップ5】補助金の活用
「先進的窓リノベ事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」など、国や自治体が実施している補助金制度を活用すれば、工事費用の一部をカバーできます。


■「おじいちゃんち暖かくて大好き!」孫がまた泊まりに来るように

断熱改修工事をした暖かい家.jpg

断熱改修を行うことで、さまざまなメリットが得られます。

・孫が「じいじのおうち大好き!」とまた遊びに来るようになる
・朝起きたときに室内が寒くなく、快適に一日をスタートできる
・暖房効率が上がり、光熱費が下がる
・ヒートショックなどの健康リスクが軽減される
・住宅の資産価値が向上し、将来的な売却や相続時にも安心

実際に、断熱改修をしたお客様からは「もっと早くやればよかった」「家の中がどこも暖かく、心まで温かくなった」といったお声を多くいただいています。

家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

お風呂場にテレビをつけたけど...結局いらなかった話|後悔しない家づくりのヒント

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

住宅環境サービスでは名取市・仙台市・岩沼市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、夏涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる様な断熱性能を強みにし、長きにわたり愛着を持ち続けることができる家をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は
「お風呂場にテレビをつけたけど...結局いらなかった話|後悔しない家づくりのヒント」
についてお話いたします。


■ 『あると便利そう』な設備は、使わない?!

お風呂に入りながらテレビを見る、というのはちょっとした贅沢ですよね。私自身も、当初は「リラックスタイムをもっと楽しくしたい」「半身浴しながら好きな番組を見たい」という思いでお風呂テレビを導入しました。

ですが、実際の生活が始まってみると、想像していたほど使わない...!

理由は簡単で、「そもそもゆっくりお風呂に入る時間がない」「家族が交代でお風呂に入るから長時間独占できない」「スマホで動画を見る習慣のほうが多かった」など、リアルな生活とのギャップが大きかったんです。

同じように後悔した方の声もよく聞きます。「お風呂テレビ、1年で電源すら入れなくなった」「壊れたけど修理するほどでもない」などなど。

つまり、お風呂テレビのような『あると便利そう』な設備は、実際には生活スタイルに合わないと宝の持ち腐れになることが多いんです。

■ 「実際にはあまり使われない設備」の特徴を知れば失敗しない

では、どうすればこういった後悔を防げるのでしょうか?

まず知っておきたいのが、「実際にはあまり使われない設備」の特徴です。


・生活動線に影響を与えない場所にある(お風呂・トイレなど)

・メンテナンスや修理にお金がかかる

・使用頻度が低くても設置コストが高い

・他の家族と共有しづらい

お風呂テレビはまさにこれらの条件に当てはまります。

こうした設備は、家づくりの段階では「せっかくだから」と導入しがちですが、実際の生活に本当に必要かどうかをよく考えることが大切です。


■ 後悔しないための3ステップ

設備選びで後悔しないために、私がオススメしている3つのステップをご紹介します。

① 生活スタイルを見直す
 「平日は何時に帰宅して、何分お風呂に入る?」「週末はどう過ごす?」など、自分たちのリアルな生活パターンを把握しましょう。

② 夫婦や家族で話し合う
 「私は欲しいけど、あなたはどう思う?」というように、意見交換することで「使う人がいない」という無駄を防げます。

③ メリットとデメリットを比較する
 「壊れたら修理は?」「使用頻度が低いならスマホで代用できる?」など、冷静にリストアップすることで本当に必要かが見えてきます。

また、どうしても迷う場合は「後からでも設置できるか?」という視点を持つのもポイントです。お風呂テレビは後付けできるタイプもありますので、最初からつけるより柔軟に考えると良いですね。

■ 導入前にしっかり検討を

このように、設備の導入前にしっかりと検討することで、以下のようなメリットが得られます。


・不要な設備にお金をかけずに済む

・本当に必要なところに予算を集中できる

・生活スタイルにフィットした、満足度の高い家になる

・将来のメンテナンスや交換の手間も減らせる


結果的に、家に対する満足感や愛着がぐっと高まります。

家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

最大110万円の補助金!宮城県の新築・建替えで賢く使う『スマートエネルギー住宅補助金』とは?

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。
住宅環境サービスでは、名取市・仙台市・岩沼市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、夏涼しく、冬は暖かく快適に過ごせるような断熱性能を強みにし、長きにわたり愛着を持ち続けることができる家をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は
「最大110万円の補助金!宮城県の新築・建替えで賢く使う『スマートエネルギー住宅補助金』とは?」についてお話いたします。

■ 「高性能な家は高い」と思っていませんか?

マイホームを建てたいけど、どうしてもコストが気になる----そんな方に朗報です。
宮城県では「スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」という制度を通じて、断熱性・省エネ性の高い住宅を建てる方に向けて、最大110万円の補助金が支給されるのをご存じでしょうか?

「高性能な住宅=高額」というイメージがあるかもしれませんが、この補助金を活用すれば、
・冬に暖かく、夏に涼しい快適な暮らし
・年間の光熱費を大幅に削減
・災害時にも安心できるエネルギー対策
などのメリットを、自己負担を抑えて実現することが可能です。

特に名取市・太白区・岩沼市は、冬場の寒さや積雪の影響もある地域。高断熱・高気密な住まいにすることで、快適性と経済性の両方を手に入れられます。


■ 宮城県から最大110万円が支給される!

「スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」とは、以下のような条件を満たした住宅に対して支給される県の補助制度です。

▼対象となる住宅性能・設備例
・UA値0.6以下の高断熱住宅(断熱材・窓・玄関ドアの性能)
・エコキュートや高効率給湯器など省エネ機器の設置
・太陽光発電システムや蓄電池の導入
・全館空調、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の搭載 など

例えば、当社で建てた事例では、
・高性能グラスウールと樹脂サッシトリプルガラスを採用した高断熱住宅(断熱改修工事費用:補助額60万円)
・太陽光4.8kW+蓄電池5kWhを搭載したスマートハウス(設備費補助額:50万円)
などで、最大額の補助を受けていただきました!

■ 補助金を活用するには計画的な準備がカギ!

補助金を受け取るには、計画段階からの準備がカギです。
以下のようなステップで進めていきます。

【ご相談・ヒアリング】
「補助金を活用して家を建てたい」とまずはお気軽にご相談ください。

【設計・仕様検討】
補助金対象となる断熱仕様や設備の選定を行い、住宅プランを一緒に作成していきます。

【申請準備・提出】
補助金申請に必要な書類は当社がしっかりサポートします。

【工事着工・完了】
工事完了後、実績報告書などを提出し、審査を経て補助金が交付されます。

■ エアコン1台で冬でも暖かく過ごせる家が手に入る!

この補助金を活用すれば、たとえば次のような暮らしが手に入ります。

・光熱費が年間で5〜10万円節約でき、家計にゆとりが生まれる
・真冬でもエアコン1台で家全体がポカポカ、朝の寒さに悩まされない
・HEMSでエネルギー消費を"見える化"し、家族みんなで楽しく節電
・太陽光+蓄電池で、停電時も照明・冷蔵庫が使える安心感

将来的には、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)基準の住宅が主流になる中で、今のうちに高性能住宅を手に入れておくことが「資産価値」の面でもプラスになります。


家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

注文住宅の失敗:お風呂場での失敗『玄関とお風呂場を近い位置にすれば良かった!』

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

住宅環境サービスでは、名取市・仙台市・岩沼市を中心に、注文住宅・リフォーム・リノベーションを手掛けています。
私たちは、「夏は涼しく、冬は暖かい」、そんな快適な住まいづくりを目指し、断熱性能にこだわった家づくりをお施主様と一緒に行っています。
長く愛着を持てる家、それが私たちの目指す住まいです。

今回は
注文住宅の失敗:お風呂場での失敗『玄関とお風呂場を近い位置にすれば良かった』
というテーマでお話いたします。

■玄関とお風呂場の配置、意外と見落としがちです!

洗濯しやすいランドリールーム.png

家づくりの打ち合わせでは、「リビングは南向きに...」「キッチンの収納を多く...」といった希望はよく話題に上がりますが、**意外と見落としがちなのが「玄関とお風呂場の位置関係」**です。

実際に注文住宅を建てたあるご家族から、こんなお声をいただきました。

「小学生の息子がサッカーから泥だらけで帰ってきても、玄関からすぐお風呂に行けないので、廊下やリビングまで汚れてしまって困ってます...」

このように、玄関とお風呂場が離れているだけで、日常のストレスが増えることもあるんです。

特に小さなお子様がいるご家庭や、外での仕事や趣味が多い方にとっては、「帰宅後すぐにお風呂に入れるかどうか」が快適さに直結します。

■ 「玄関の近くにお風呂場を設ける」という選択肢


日本の住宅では、「お風呂は家の奥にあるもの」という固定観念が根強くあります。もちろん、プライバシーを守る意味では理にかなっているのですが、実用性・動線の観点から考えると、玄関の近くにお風呂を設けるのも非常に合理的な間取りです。

特に、玄関→洗面脱衣室→浴室という流れをスムーズにできれば、
・外からの汚れを室内に持ち込まない
・帰宅後すぐに清潔になれる
・子どものお風呂への誘導がしやすくなる

といったメリットがたくさんあります。

■ 生活パターンをもとに動線を考えるのがポイント

では、実際にどう設計すればいいのでしょうか?
以下の4つのステップで考えてみましょう。

① 家族の帰宅パターンを整理する
まずは、誰が・何時に・どんな状態で帰宅するのかを書き出してみましょう。
たとえば:

子ども:夕方に泥だらけで帰宅

夫:仕事後に汗をかいて帰宅

妻:買い物のあとで手洗い優先

② 「玄関→洗面→お風呂」の動線を描いてみる
図にしてみると一目瞭然。「ただいま」から「さっぱり」までの流れを妨げないレイアウトを目指します。

③ 洗濯・脱衣とのバランスも考える
玄関とお風呂が近くても、脱いだ服の洗濯がスムーズにできないと意味がありません。
ランドリースペースや洗面室との位置関係も一緒に考えましょう。

④ 設計士に生活動線をしっかり相談する
ご自身のライフスタイルを設計士にしっかり伝えることが重要です。プロならではの提案もあるかもしれません。

■ こんな快適な毎日が待っています!

実際に、玄関の近くにお風呂を設けたご家族からは、

「サッカーから帰った息子が、勝手にお風呂に直行するようになって助かってます!」
「夫が汚れた作業着のまま家に入らなくなったので、掃除がラクになりました」

といった声をいただいています。

このように、「玄関とお風呂の距離」は小さなことに見えて、実は日常の快適さに直結する大事な要素なんです。


■ まとめ

玄関とお風呂の位置関係は、実際に住んでみないと気づきにくいポイントですが、暮らしやすさを左右する重要な視点です。

家づくりの際は、ぜひご自身のライフスタイルをふまえて、日々の動線を意識してみてください。

家づくりでお困りのことがありましたら、お気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。


▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

☆宮城県名取市・仙台市太白区を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪
________________________________________
外壁塗装/戸建てリノベ/新築工事/マンションリフォーム
住宅環境サービス株式会社
宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL:022-797-0687
Instagram:@jukan_natori
________________________________________

キッチンパントリー使い方アイデア5選

パントリーの中でパソコン?!

パントリーの使い方は食品収納だけじゃないんです!

キッチンにいる時間が長いからこそ、
そのすぐ近くにあるパントリーを広くして
便利に使ってみるのもオススメ★


▼くわしいパントリーの使い方はインスタで!パントリーの施工例をご紹介しています▼

20240306_115239_0000.jpg

...

JUKANはスタッフみんなが子育て真っ最中のパパ&ママです!
大変な子育て期を乗り切るための子育てしやすい家づくり、楽しんで作っていきましょう♪

__________

住宅環境サービス株式会社
(新築住宅・住宅リフォーム・外壁塗装)

宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL 022-797-0687

★施工エリア:宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町

▶JUKANへのお問合せはこちら

__________

jukan_siryoseikyu.jpg

≪中庭のある家≫間取りをリール動画でご紹介♪

Arieシリーズにはこんなタイプもあるんです!

今回紹介する2階リビングのこの家は《中庭のある家》!
☀明るい日差しが降り注ぐ2階がリビング
☀リビングから続く中庭付き
☀外から見えにくくプライバシーも守れる

▼くわしいリール動画はインスタで!≪中庭のある家≫の室内をご紹介しています▼
リールTOPハックベレー_20240226_104117_0000.jpg

Arieシリーズは
暮らし方にあわせて選べる5つのスタイルをラインナップしています。

▼詳しくはホームページでご覧ください!
arie-main.jpg

JUKANはスタッフみんなが子育て真っ最中のパパ&ママです!
大変な子育て期を乗り切るための子育てしやすい家づくり、楽しんで作っていきましょう♪

__________

住宅環境サービス株式会社
(新築住宅・住宅リフォーム・外壁塗装)

宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL 022-797-0687

★施工エリア:宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町

▶JUKANへのお問合せはこちら

__________

jukan_siryoseikyu.jpg