雨の日の傘=家の屋根

皆様、こんにちは。

ここのところ天気の良い日が続いていた名取市内ですが、今日は冷たい雨が降っていますね。
11月でも暖かな日が続いていたので、久しぶりの冷たい雨に体調など崩されませんようお気をつけくださいね。

こんな日はみなさん「傘」をさして出かけますよね!

人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。

さて建物にはなぜ「屋根」がついているのでしょうか?

私たちは、濡れたくないので傘を差しますよね。

それと同じで、「屋根」がついていることで、外壁などを濡れにくく、そして家が傷みにくくしてくれます。

屋根には「軒(のき)」と言われる部分があります。

そのデザインは様々で、軒が大きく張り出した屋根もあれば、ほとんど軒のないモダンなスタイルの家もあります。

「軒」の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔だな...と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料(外壁など)を選びましょう!


いずれにせよ、降る雨は下に流れるのでその流れに逆らわないような屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。

その際に、『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』という悩みに直面したら

軒の上にトップライトをつけ、室内に明るさを入れることで解決できます。


いっそのこと、流したままにすることもいいですね!

一般的に雨水はドレンに集水し、竪樋を通し排水していきますが、

場合によってはバルコニーの先端から垂れ流ししてしまうほうがむしろ簡単だし安全かもしれないですね。


軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となるんですよ^^

家づくりもワクワクすることがたくさんあります。
自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね!

こんな家にしてみたい!というイメージ画像などお持ちでしたら、ぜひご持参ください!

ファミリープラスホームは、完全注文設計の家です。
理想の家づくりのお手伝いを致します!

名取市のファミリープラスホーム(住宅環境サービス株式会社)へ
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください!
 
渡辺文彦


▷【自然素材派のこだわり住宅】ファミリープラスホームの家づくりについてはこちら
bnr_buffet.jpg


足先まで暖かな家は【気密性】がポイント

こんにちは、とうとう寒い時期がやってきました。
寒さが苦手な渡辺です。

暖房をしているのに足先が冷たくなってなんか寒い・・・

そんな住まいは意外と少なくないって、ご存知ですか?

今回はなぜ暖房しているのに寒いと感じてしまうのか、どうすれば快適になるのか、についてお話しますね。


昔の日本の家では、室内で囲炉裏やストーブで火を焚いて暖をとる「採暖」(さいだん)が一般的でした。

こたつやストーブのような熱源を利用して、
局所的に・人がいるところだけ暖めるのが「採暖」です。

寒い屋外から家に帰ってきてストーブの前で凍えた体を温めるとき、いい気持ちになりますよね。
でもずっとストーブの前に座り続けているとだんだん暑くなってきてしまいます。

囲炉裏やストーブのような「採暖」では、
"寒い"から"暖かい"に変わる短い時間だけ、いい気持ちになります。


「採暖」と対比されるのが「暖房」です。

一方で「暖房」の場合は適切な室内温度で保っていれば寒さを感じることなく、
ずっと同じ場所に座っていても逆に暑くなることもなく、
体も心もリラックスしたままリビングに長居できます。

それなのに足先が冷たくなってしまうのはどうしてなのか...?と言いますと、
住まいの【気密】がポイントになります!


【気密】とは、室内がどのくらい密閉されているかを示すものです。

気密が低ければ、外の冷たい空気が下の隙間から侵入してきてしまい、
エアコンから出る温風が上の隙間から屋外に漏れてしまいます。

これが、暖房しているのに足先が冷えてしまう原因です。

隙間がある家ではいくら暖房してもなかなか暖をとることは難しいですね。

暖かく快適な室内にするためには建物の【気密性能】をしっかり確保することが大切です!


これからの日本の家づくりは、『高気密・高断熱』がキーワードですね!

ファミリープラスホームは高気密の家!
さらに無垢の床を使用することで、足元も木のぬくもりを感じることが出来ますよ。

オール自然素材の注文住宅なら
名取市のファミリープラスホーム(住宅環境サービス株式会社)へお気軽にご相談ください!
 
渡辺文彦


▷【自然素材派のこだわり住宅】ファミリープラスホームの家づくりについてはこちら

bnr_buffet.jpg