自然災害から住宅を守る!
2021年10月20日午前、熊本県にある「阿蘇山」の中岳第一火口で、中規模の噴火が起きました。
元々、阿蘇山は「阿蘇カルデラ」とも呼ばれ、世界でも有数の大型カルデラ(火山活動でできた大きな凹地)を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれています。
今後の噴火動向が気になるところですが、阿蘇山以外も、日本は世界でも有数の火山大国です。
地震も多く、世界の地震活動のエネルギーの1~2割が集中するほど活発といわれています。
そのため、日本の住宅の法律は厳しく、耐震等級設定もクオリティの高いものが求められています。
火山噴火した場合、
住宅関係での被害は、「火山灰」が多いようです。
鹿児島の桜島は今も活発に活動しており、時節降灰を上げながら噴火をしているため「克灰住宅」(こくはいじゅうたく)が注目されています。
克灰(こくはい)には、
「灰に打ち克つ!」という思いが込められているそうです。
「克灰住宅」とは、
・降灰について家屋内への侵入を防ぐ
・雨で流れやすくする
・除去作業を容易にする
の大きく3つの工夫を凝らしている住宅です。
窓には気密サッシや2重サッシを使用したり、灰の除去作業を容易にするために灰シューターと呼ばれるものを設置し、屋根から落ちる灰が自動的に溜まる仕組みにしているようです。
火山と聞くと、九州方面に火山が集中していて、宮城県に住んでいる私たちあまり気にしなくてよいと思われるかもしれませんね。
しかし今後「克灰住宅」という仕組みが広がれば、阿蘇山噴火のような突然の噴火が起きても降灰などにも備えられるのではないでしょうか?
地震活動も多いですね。
地震や台風などの自然災害が多い日本だからこそ、備えるべき住宅の仕組みですので活用できるかと思います。
渡辺文彦