タグ「暮らしの知恵」が付けられているもの

暮らしの知恵 の検索結果 (2 ページ中 1 ページ目)

検証!名取駅から通勤になったら?~かかる時間と料金を解説~

「交通の利便性が良い!」
と言われている名取。

仙台まで電車通勤している方も
とても多いです!

名取市に住んだら
通勤はほぼ毎日の出来事。

■何分かかるの?
■いくらかかるの?

   を検証してみます!

natori-train1.jpg
natori-train2.jpg
natori-train3.jpg
natori-train4.jpg


名取駅から仙台駅への通勤は、
電車の本数も多くてとても便利ですね★

今回は名取駅からの交通の便を検証しましたが、名取市も広いです!

・杜せきのしたや美田園などの仙台空港アクセス鉄道の利用だと、電車の頻度が変わります
・愛の杜、愛島、愛島台などの山沿いの地域は車やバス移動が中心の方が多いです

名取市内全域で、名取駅を利用している方が多いわけではないことを付け加えておきます。

名取市での新築住宅をお考えでしたら、
・通勤時の交通手段は?
・こどもが高校生や大学生になったら、移動手段はどうする?

など交通のことも考えてみてくださいね★

__________


JUKANの家は、無垢材をふんだんに使用した本物の木の家『HUCK』がラインナップしています!

座ったり寝転んだり、小さい子供が触れる場所だからこそ、接着剤など化学物質を含む素材は一切使用していません!
肌ざわりも良く心地よい、自然そのままの状態の木材を使用します!

せっかく建てるなら、こどもが触っても安心できる家で、おもいっきり子育てしたいですよね!

『HUCK』のラインナップはこちらからご覧ください(^^)/
bnr_huck_s.jpg

資料請求はお気軽にお問い合わせください★

__________

住宅環境サービス株式会社
(新築住宅・住宅リフォーム・外壁塗装)

宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL 022-797-0687

施工エリア:宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町

__________

名取で建てたい子育て世代のご家族へ/

☑そろそろ新築住宅を購入したい!
☑名取市の住み心地が良くて気に入っている
☑できればこどもの学区は変えたくない!

名取市出身・名取市在住のJUKANスタッフが土地探しからお手伝い致します★

まずはお気軽にWEBからお問合せができます▶お問合せはこちら


名取に建てたい.png


Followme.png

24時間換気は切っちゃダメ?

Arie3-living.jpg

まだまだ暑さが続きますが、店頭には秋物のお洋服が並んで、すっかり秋ムードですね♪

暑かったのにもう冬支度のはじまり、、時の移り変わりが早くてついていくのが必至な主婦スタッフです(;^ω^)

さてさてだんだん涼しくなってくると...

お家の中にある「24時間換気」が地味に寒かったこととかありませんか?

24時間つけっぱなしだけど、これって消してもいいのかな?
なんて、ギモンに思ったことはありませんか?

でも実は、24時間換気って住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
そのため、寒い時期だからといって、気軽に運転を停止するのはおすすめできません。

今回は、これから寒くなる季節に備えて24時間換気の必要性についてお話します♪

__________


24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。

もともと気密性の低かった日本の住宅は、住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったことによって、建具や家具から生じる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした
健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。

なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。


そこで、2003年の建築基準法改正では、すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。

これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることが基準とされています。


これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。


寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません。

だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。


万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えてアレルギーの原因になったりしてしまいます。

__________

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなくこんな対策をとってみるのもいいかもしれません。


・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~♪

__________

JUKANでは【規格住宅】【オーダー住宅】それぞれのラインナップがあります!
ご家族の暮らし方とご予算に合わせて選んでいただけるラインナップを取り揃えております!

Arie商品紹介.png

__________

名取で建てたい子育て世代のご家族へ/

☑そろそろ新築住宅を購入したい!
☑名取市の住み心地が良くて気に入っている
☑できればこどもの学区は変えたくない!

名取市出身・名取市在住のJUKANスタッフが土地探しからお手伝い致します★

まずはお気軽にWEBからお問合せができます▶お問合せはこちら

__________

住宅環境サービス株式会社
(新築住宅・住宅リフォーム・外壁塗装)

宮城県名取市上余田字千刈田582-19
TEL 022-797-0687

施工エリア:宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町

__________

Followme.png

木は、木材になっても呼吸しています

木のリビング.jpg
日本の住宅は圧倒的に『木造』が多い

みなさんは、家に使われている素材といえば何を思い浮かべますか?

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、
石・土・木
この三つの素材からできているものがほとんどなんです。

日本の場合はというと、圧倒的に多いのは『木』!
つまり『木造の家』です。

日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに、なぜ『木』なのでしょうか?


木は呼吸している

なぜ木造住宅が多いのか、それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である『調湿機能』があります。

もちろん土にも調湿機能はありますが、構造上、土壁を作ってしまうとその窓は小さくなります。
窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、窓を大きくとることができます。その結果、明るい環境を手に入れる事ができますね。
窓が大きいと風も入れる事ができるので、調湿機能にもひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)水分を吸収する能力があります。
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので...
ビール大瓶6本分。かなりの量になりますね。

木は木材になっても呼吸をしているのです。


"育った通り"に木を使う

木材になっても呼吸をしている木。

その能力を最大限に生かすコツは......
"育った通り"に、その木を使う事です!

育った通りというのは、

・木が生えているままの方向で、
・日の当たり具合もそのまま、
・育った地域もそのまま、 ...ということ。


住宅に使用する場合は、

・柱に使う場合は、木元を下にする。
・梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向ける。
・『木』を継ぐ場合は、木元と木末を合わせて継ぐ。※植物の導管をつなげるように
・お風呂場や台所には、湿地で育った『木』を使う。
・リビングには日当たりの良い尾根の木を使う。

といった工夫をすることで、その木の持つ風合いや能力を最大限に活かすことができるのです。

そもそも樹木たちは自分から場所を移動する事はなく、樹木のほとんどは芽を出した環境に合わせて育ちますので、材木になったとしてもその特性は健在です。

【地元の木は、地元で使え】と、古くから伝えられてきました。
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされますね。


『木』は気持ちがイイですよ!

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
無垢の床は余分な湿気を吸ってくれて、暑い夏でもサラサラとした肌触りを楽しむことができます。

これから家を建てようとお考えの皆様に、改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、JUKANまでご相談くださいね!

おうちの防犯!どんなことで対策できる?

JUKANブログをご覧いただきありがとうございます♪

今日は一日雨ですね...
宮城県もついに梅雨入りでしょうか!

雨の日が多くお出かけができない日が続くと、
小さな子を育てる子育て世代にはツライ季節ですよね(*_*;

こどもはお外遊びが大好きですよね!!

そんな雨の日には、家づくりの知識を入れておきましょう★
工務店のホームページを見たり、住宅会社に出向いたりして、いざ家づくりを始めるときに困らないよう情報収集しておきましょう!

さて今回は【おうちの防犯対策】のお話です(^^)/

__________

【おうちの防犯対策】について考えたことはありますか?

特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介したいと思います♪


■照明とタイマーの活用

まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介します。
明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を防ぐことができます!

また外出時にはタイマースイッチを活用して定期的に照明を点灯させることで、在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができます!


■鍵とドアのセキュリティ強化

鍵とドアのセキュリティ強化をすることで防犯になります!

まずは、頑丈な鍵の取り付けが重要です。特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。

また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。


■監視カメラとセキュリティシステム

近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。


■近隣との協力と防犯活動の参加

地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、共に防犯意識を高めることも大切ですよ(^^♪


__________

様々な対策がありますが、それぞれを組み合わせることで、より安全な居住環境を実現することができますので、できることから取り入れていきましょう♪


宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはJUKANへ!
名取市出身、名取市在住のスタッフが土地探しからお手伝い致します♪

▶お問合せはこちら

point3.png

Followme.png

湿気に備えた家づくりのポイント♪

宮城県内、今日は真夏のようにとっても暑い一日ですねーーι(´Д`υ)

主婦としては洗濯物がスッキリ乾くので晴れた日は好きなのですが、
こんなに急に暑くなると...バテてしまいますね...!

体調くずされませんよう、しっかり水分を取ってくださいね!

さて今回は「湿気」のお話です♪

_____

みなさんは、おうちの「湿気」に悩まされた経験はありますか?

湿気がわたしたちへ与える影響はたくさんあります。

例えば、
・湿気は結露を生み、カビが発生する
・ダニの繁殖やシロアリの発生などの原因になる
・倦怠感
・熱中症になりやすくなる
・アレルギー疾患の悪化

など、「湿気」は私たちの体調にも大きくかかわってきます。

_____

そこで!

【湿気に備えた家づくりのポイント】についてお伝えします!


■適切な換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です!

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう!


■断熱材の選定

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、結露を防ぐことが重要です。


■床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。

■建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


■室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。
例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。

家を建てるときに、ちょっとしたポイントを抑えることで、より適切な湿気対策をすることができます!
せっかく建てるマイホーム、ご家族の健康のことも意識して計画してみてはいかがでしょうか(´▽`*)?

_____

JUKANの家は、地元なとりの工務店です☺
「なとりで子育て」「なとりで暮らす」についても発信していきたいと思います!

JUKANでは、住まいのその先...ご家族に合わせた"笑顔になる暮らし方"をご提案致します♪
宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはお気軽にお問い合わせくださいね~!

▶お問合せはこちら

Followme.png

「風水」で新生活の運気アップ♪

「せっかく新居を構えるからには、オシャレなインテリアにこだわりたい!」という方は多いですよね!
ソファやカーテンをひとつ一つ選んで、コーディネートしていくのは新居の醍醐味です♪

注文住宅なら、間取りも思いのまま!
自由に決めていただけます♪

間取りやインテリアにこだわるとき、せっかくなのでちょっとだけ「風水」も意識してみると運気アップにつながるかもしれませんよ(^^)/

今回は取り入れやすい「風水」についてまとめてみました~!

_____

【玄関】

玄関は人だけでなく、自然界のあらゆる気も出入りする場所なんだそうです。
このため、明るいイメージにしておいたほうが運気アップ!お掃除も丁寧にしましょう~!

家族全員のその日履いている分の靴だけを出しておくようにし、その他は下駄箱にしまう癖をつけるとスッキリします。
暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切です♪

「陽」を意識して少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くことでさらに運気アップ!

【寝室】

一日のうち約8時間もの長い時間を過ごしている寝室。つまり1日の3分の1を過ごしていることになります!そう考えると寝室って大事ですよね!
その間はのんびりとリラックスしたり、実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で暗く悪い気からの影響を受けないために、落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、ドアの対角の位置にベッドを移動すると良いそうです。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招くそうですよ~!(ついつい寝る直前までスマホ見てしまいますよね((+_+))


【リビング】

リビングやダイニングは「家の中心」に配置しましょう!寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、「明るく暖かい」という居心地のよさを大切にしましょう!

家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。色も明るいトーンの色味で統一させて、落ち着きを演出すると運気アップ!
テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所ですので、観葉植物を置いてパワーのバランスを保つようにすると良いそうです。

_____


...とはいえ、家づくりのときに風水を気にしすぎると、家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう、ということもあるかもしれません。

少しでも気持ちよく暮らしていくために、無理のない範囲で取り入れていくと、気持ちも心も穏やかに過ごせるかもしれませんね!

_____

ファミリープラスホームは、地元なとりの工務店です☺
「なとりで子育て」「なとりで暮らす」についても発信していきたいと思います!

ファミリープラスホームでは、住まいのその先...ご家族に合わせた"笑顔になる暮らし方"をご提案致します♪
宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはお気軽にお問い合わせくださいね~!
▶まずはWEBで資料請求してみる♪

hp_top.png
宮城県名取市で完全注文設計×オール自然素材の家づくり|ファミリープラスホーム

instagram_yatteruyo.png

「間取りで失敗したランキング」1位は...『収納』!

ウォークインクローゼット.jpgこれからマイホームを注文住宅で購入しようとお考えの方へ、プランや間取りを決める際の注意するべきポイントをお伝えします。

注文住宅で家づくりをした人にアンケートを行いました。

「間取りで失敗したランキング」の第一位は、何だと思いますか?

それは......

『収納』なのです!


その失敗例は、

①モノが入らない
②出し入れしにくい
③片付けにくい

の3つが多いようです。

収納スペースやウォークインクローゼットが"広すぎても後悔"。
"狭すぎても不便"という声が多く、そのバランスが難しいですね。

どんなポイントを後悔している方が多いのか、まとめてみました。


収納の後悔ポイント

■リビングを広くするために玄関を割り切って狭くしたけど、ベビーカーやゴルフバック等が収納できずに後悔。

■天井いっぱいに収納を付けたけど圧迫感で部屋が狭く感じる。

■リビングに隣接の和室をどうしても作りたくてこだわったけど、お客さんを招くとリビングが狭くなってしまった。和室が物置になってしまいそう...

■広めのウォークインクローゼットにしたけど、ハンガー下のスペースが無駄になってしまったうえに、タンスを置く寸法も足りず...

■寝室は寝るだけと割り切って6畳にしたら、ベッドとテレビと棚を置くと窮屈になった。

などなど...

いかがですか?
収納だけでいろんな失敗がありますよね!

こういった声を参考にして、収納で失敗しないためのアドバイスを致します!

まずはお問合せフォームやお電話で、お気軽にご相談下さいませ!

後悔しないための「収納」のポイント!

Chao Storage (13)300.jpg

後悔が多い「収納」...

念願かなってようやく手に入れたマイホーム。
しかし実際に暮らし始めてみると「こうしておけばよかった」と思うことが少なからずあるものです。

中でも、悩みを持つ人が多いのが"収納"なんです!!!

そこで、家を建ててからも後悔しないための収納のポイントをご紹介します♪

後悔しないための収納のポイント

家族のライフプランに合わせた間取りと収納を考えましょう

家族構成の変化や時間の経過とともに、家の中には"物"が増えていきます。

時には断捨離も必要ですが、思い出の詰まった大切なものはずっとのこしておきたいですよね。

とはいえ、しっかりとした収納スペースがないと思い出をしまっておけないばかりか、生活に支障が出てしまうことも考えられます。

スッキリと片付けておくためには、
家族の成長やライフステージの変化などを考慮し、あらかじめプランを練っておくことが重要です!

ただし、スペースさえ確保すれば使い勝手のよい収納になるというわけではありません。
生活導線や物の使用頻度などに合わせて、必要な場所に最適な大きさの収納を配置していくことがポイントです!


ユーティリティースペースとしての「玄関収納」を活用しましょう

「玄関」は、その家の顔ともいえる場所です。
スッキリと片付いた玄関は、お客様にもすがすがしい印象を与えます。

その一方で玄関には

・靴
・傘
・ベビーカー
・ゴルフバッグ
・冬のコート

など、用途も大きさも異なるものを収納しておかなくてはなりません。

そこで最近では、
玄関脇に「シューズクローク」をはじめとしたゆとりのある収納スペースを設ける家庭も増えています!

玄関脇収納のメリットは、

・お客様の視線を遮ることができる!
・外出時に必要なモノをすぐに取り出すことができる!
・汚れた靴や衣類などを家の中に持ち込まずに片付けることもできる!
・小物類(家のカギ、車のカギなど)もサッと取り出せるような場所を付けておくと、より便利♪

こんなにもたくさんのメリットがあります!
家の間取りを考える際に、ぜひオススメの収納スペースですよ!

ファミリープラスホームへのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のお問合せフォームからご相談OK!
お問い合わせはこちら

シンクに三角コーナー置いてますか?

みなさんあけましておめでとうございます!

名取/仙南で"家族と笑顔になれる家"ファミリープラスホームです!
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます★

「こどものためにも、そろそろ家を建てたいな...」
なんとなくそういう思いがあってこのブログにたどり着いていただけたのでしょうか^^

このご縁、出会いに感謝いたします!!
ありがとうございます♡


みなさんにとっての「当たり前」ってどんなことですか?

よその家とわたしの家では「当たり前」は違うものです。

今回は、みんなはどうしているのかな?という小さな疑問についてです(^▽^)/

______________________

シンクの隅に「三角コーナー」

以前はどのご家庭にのあったのですが、最近では使わない人も多くなっているようです。

三角コーナーを
・使う派
・使わない派

それぞれどのように生ごみを捨てているのでしょう?みなさんの意見をまとめてみました★


【使う派】

・細かい生ごみを入れるには三角コーナーが便利!
・たまにだけど、使う派です 使ったら漂白剤につけます
・生ごみを入れるところを確保するために三角コーナーを使っている


【使わない派】

・自立式の水切り袋を使っています
・100円ショップで買った小さなプラスチックの箱をシンクの上に置いて生ごみ入れにする
・においが気になる夏場は、生ごみをビニール袋に入れてごみの日まで冷凍庫に入れておく
・シンクのスポンジなどを入れておくカゴに、小さなビニール袋をセットして生ごみ入れにし、1食ごとにごみ箱に捨てる
・タッパーに新聞紙を敷いて生ごみを入れ、新聞紙ごとゴミ箱へ
・ダイレクトに生ごみ用のゴミ袋に入れる
・ザルで水気を切ってからそのままゴミ袋へ。三角コーナーの汚れを気にするストレスから解放されました


...さまざまな意見、そしてさまざまなアイデアがありますね!

みなさんは、どうですか?三角コーナー使っていますか?

主婦歴15年、ママスタッフの私は、三角コーナーを使う派です(^^)

・三角コーナーがあればゴミ袋が自立する
・野菜の皮などの生ごみを調理しながら捨てられて便利
・使い古したビニール袋などを再利用してエコ

こんな理由から、三角コーナーを利用しています♪
使ったら、中のゴミは調理をするたびに大きなゴミ袋に捨てて処分しています。

______________________

使う派、使わない派、それぞれに共通しているのは

◆汚れが気になったらすぐキレイにしたい
◆捨てやすいほうがいい
◆家事の負担は少ないに越したことはない!

ということだと思います(^▽^)

便利な暮らし方はご家庭ごとに違い、正解がないものです♪

住まいもまた同じで、
そのご家庭ごとに使いやすい間取り、好みのデザイン、住みたい場所が違うものです。

みなさまのご要望に合わせてじっくりプランニング致します♪
まずはお気軽にご相談くださいね★

______________________

ファミリープラスホームでは、住まいのその先...ご家族に合わせた"笑顔になる暮らし方"をご提案致します♪
宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはお気軽にお問い合わせくださいね~!
▶まずはWEBで資料請求してみる♪

hp_top.png
宮城県名取市で完全注文設計×オール自然素材の家づくり|ファミリープラスホーム

instagram_yatteruyo.png

『名取市ハザードマップ』が更新!土地選びと災害への備え

みなさんこんにちは!

名取/仙南で"家族と笑顔になれる家"ファミリープラスホームです!
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます★

「こどものためにも、そろそろ家を建てたいな...」
なんとなくそういう思いがあってこのブログにたどり着いていただけたのでしょうか^^

このご縁、出会いに感謝いたします!!
ありがとうございます♡

今回は名取市の「ハザードマップ」と、土地選びと災害への備えについてご紹介します♪

______________________

204830.jpg

地震大国と言われるほど、世界でも有数の地震多発地帯の日本。
特に宮城県は地震が多い地域ですよね。

いざというときのために、住む地域の防災についても知っておきましょう!


皆様は『ハザードマップ』をご存知でしょうか?

ハザードマップとは、
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。


<ハザードマップで調べられること>
・浸水予想区域
・土砂災害のリスク
・津波、高潮のリスク
・地震の被害程度、範囲

上記の情報に加えて、
・各地区における避難場所
なども記されています。

どれも安全な住環境を確保するうえで欠かせない情報となるため、事前に住みたいエリアのデータを調べておくとよいですよ!


名取市で作成しているハザードマップは、名取市のホームページから確認することができます(^▽^)/
このたび2022年11月に更新されましたので、最新情報を確認しておきましょう!
▶名取市ハザードマップ・名取市防災マニュアル


さて、冒頭でも触れましたが、日本は災害の多い国です。

そのため、気になる土地を見つけたとしても、ハザードマップを確認すると何らかの危険地域に該当する場所だった、というケースは少なくありません。

ただ、危険なエリアをすべて避けることは難しく、完璧に避けようとするとなかなか土地を確定することができません。

土地探しでは何かを明確にし、リスクを知ったうえでどう判断するかが重要となります!


例えば、
「サーフィンが趣味だから、海まで歩いていける距離が良い」と選んだ土地は、津波の浸水リスクが高いかもしれません。
でも3階建てにして、寝室を3階にすれば、たとえ睡眠中であっても危険を回避できるかもしれません。

リスクはあっても工夫することでその土地の良いところを諦めずに済む可能性がありますよ


災害リスクを確かめたうえで、
・事前にどのような備えをしておいたほうがいいの?
・災害が発生したらどのように行動したらいいの?

といった手段を明確にしておきましょう!

ハザードマップをもとに、避難場所や避難経路などを家族で話し合っておくことが大切です!

最新の状態を確認しながら、土地選びや災害への備えを進めていきましょう(^^♪

______________________

ファミリープラスホームでは、住まいのその先...ご家族に合わせた"笑顔になる暮らし方"をご提案致します♪
宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはお気軽にお問い合わせくださいね~!
▶まずはWEBで資料請求してみる♪

hp_top.png
宮城県名取市で完全注文設計×オール自然素材の家づくり|ファミリープラスホーム

instagram_yatteruyo.png