家族の健康と未来を守る家

1.jpg

肌に触れるものすべて、自然素材にこだわった家

ファミリープラスホームの家は、床・壁・天井のすべてを自然素材に囲まれた安心できる家。

自然素材に囲まれた上質な空間で、忙しいあなたと奥様の心と体を癒してほしい...
そして同じ子供を持つ親として、あなたのお子様にも健康で元気な子に育ってもらいたい...

そういう想いのもと、厳選された素材で家づくりをしています。

床・壁・ドアなどあなたが触れる場所はもちん、天井や収納・押入れの中、そして家の骨組みをなす、柱や土台・梁といった構造材に至るまで「自然素材」を使用することで、あなたの身体を癒し、深いやすらぎと心地よさで包み込みます。


Q.なぜ自然素材の家がいいの?

A.化学物質を使用しない自然素材の家は、家族の健康を守ります。

1_image01.png
近年建設される住宅は、気密性や断熱性を高めて快適さを追及する一方、シックハウスなど健康への悪影響が問題となっています。
その最大の原因は、建材や内装材、家具などから放出される化学物質。家族を守るはずの家が、子どもたちの病気の原因になることも。
自然素材の家は、こうした有害物質から家族の健康を守る家です。

1_image02.png

木材は、厳選した本物の"無垢材"を使用。

木材.jpg


肌ざわりも良く裸足でも心地よい無垢のフローリング

2_image01.png無垢材とは、「純粋無垢」という言葉の通り、「自然そのもの」の木材のこと。
「集成材」が木板を接着剤で張り合わせてブロック状にした木材であるのに対し、「無垢材」は丸太から切り出したままの自然な状態の木材です。

座ったり寝転んだり、小さい子供が触れる場所だからこそ、接着剤など化学物質を含む素材は一切使用せず、肌ざわりも良く心地よい、自然そのままの状態の木材を使用します。

心が癒されるような深い温もりを与え、人や環境にやさしい無垢材。
間取り設計と同じくらい、家の素材についても吟味することは大切だと考えています。

価格の高い材料がよくて、安い材料が劣っているとも限りません。
自分の家に使われる素材の特徴を知ること、それはその家と長く付き合っていく大切な要素のひとつ。

パイン・ヒノキ・桜など、無塗装フローリングや、ウレタン仕上げもラインナップしています。

床材

  • 檜(ひのき)
  • 杉
  • 桜
  • パイン
  • 栗
  • 楢(なら)
  • アカシア(マボカニー)
  • ブラッシュナット

塗料ももちろん、天然素材。
床や天井にいくら無垢材を使っていても、施工する際の内装剤やコーティング剤に化学物質を使用していては意味がありません。
ファミリープラスではこうした細かい材料も、とことん天然素材にこだわっています。


水をはじいて木の呼吸を止めない、不思議な塗料
◆Dコート
Dコート.png
洗面所やキッチンの造作カウンターなどにコーティングする、木の表面仕上げ剤です。
醤油やコーヒーをこぼしても、拭き取るだけでキレイになります。
木の質感を損なうおことなく防菌、防汚効果に優れ、1度塗ると半永久的に持続します。


お米から生まれた100%自然塗料
◆キヌカ
kinuka.jpg
床を磨く塗料は、米ぬかが主原料の自然塗料を使用しています。
溶剤は一切使用していないため、塗料中の換気も不要で無臭。
ホルムアルデヒド放散量、VOC5成分、全て測定下限値以下で、人の肌への刺激は、蒸留水並みの安全性です。

壁の塗料や素材まで、自然のものにこだわる!

壁材.jpg

調湿性能にもすぐれた天然素材の"壁"
kabe.jpg化学物質を含まず健康に良いだけでなく、脱臭効果や高い吸湿性があったりと機能性にも優れた天然素材の壁材。

ファミリープラスホームでは、空気のこもりやすい押入れの中まで天然素材にこだわっています。

壁材

  • 珊瑚のいぶき
  • ヘルシーカラー
  • 着物(織物)の壁紙
  • 節あり杉板

呼吸する壁材「ヘルシーカラー」
樹脂や化学物質を含まない天然ミネラル系の塗り壁材
◆ヘルシーカラー
color.kabe.jpg
99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられた塗り壁材です。
抗菌効果に優れ、健康被害を及ぼす食中毒菌の繁殖を抑えることから、病院や学校の食堂などにも多く使用されています。
また、天然ミネラル成分がタバコやペットの匂いなど生活臭を吸着し、消臭や調湿効果もあります。
木の家にぴったりのナチュラルな色合いで、20色以上から選べるカラーも人気です。

ヘルシーカラー6つの効果.jpg
ヘルシーカラー6つの効果

01.世界最高水準の調湿機能
【吸放湿性能値 138g/㎡】
ミネラル鉱物の呼吸によりお部屋の湿度を一定に保ち、室内外からの湿度の上昇を抑制し、カビやダニから人体・住居を守ります。

02.ホルムアルデヒド除去機能
【Catch & Break】
ホルムアルデヒドを吸着(キャッチ)して分解(ブレイク)する頼もしいシステムです。効果は半永久的!

03.消臭効果
【悪臭を撃退!!】
どうしても発生してしまうタバコの臭いやペットの臭いといった生活臭を効果的に吸着し再放散しません。

04.抗菌効果
【バイ菌に強い!!】
深刻な健康被害を及ぼす食中毒菌の繁殖を抑えることができ、衛生面を気にかける場所にも安心して使用して頂けます。

05.安心・安全な材料
【原料は天然ミネラル成分】
建材として遠赤外線の反射率が高く、血行促進や体温上昇、免疫直のアップなどの遠赤外線効果を得ることが期待できます。

06.遠赤外線効果
【もっと健康になる】
使用する原料すべてで壁材に使用した際の安全性を確認。室内空気環境で起きる問題と無縁の健康的で快適な暮らしを実現します。


ヘルシーカラーの主原料

●カオリナイト
白陶磁器の主原料として使用される、耐火性に優れた天然粘土です。

●白色珪藻土
近年内装塗り壁材に使用されることが多くなった、藻類の化石から成る天然土。無数の細孔の存在により調湿、防火、耐酸、防カビ、断熱、防音、消臭など様々な効果があります。

●ベントナイト
クレヨンや絵具、化粧品に使用される、粘土、保水性に優れた天然粘土です。

●ホワイトクレイ
化粧品や薬品、泥パック等にも使用され、保湿性、光沢性に優れた、私たちの身近なところに多く加工される天然粘土です。


押入れの中まで天然素材にこだわります
肌に優しい、着物のはぎれで作った布壁紙
◆京都の織物 布クロス
orimono.jpg
自然素材の綿、麻、レーヨンを素材に使用して、京都の山城地方の地場産業である織物の技術が活かされた丈夫な織物クロス。自然素材の色調が飽きのない落ち着いた空間をつくります。

ファミリープラスホームでは、押入れの中の床・棚・枕棚には無垢材を使用し、押入れの壁にはこの布壁紙を貼ります。

押入れは、普段戸がしまった状態なので24時間換気が効きません。
大抵の住宅ではベニヤや輸入された桐を使用している為、建材特有の匂いや有害なガスがこもりやすく、布団や衣服に染み込んでいます。

天然素材でつくられた押入れは嫌な臭いが一切なく、お部屋同様に調湿効果にも優れた快適な空間になります。

壁紙を貼り付ける際も、ボンドは使わずじゃがいものでんぷん糊を使用します。

丈夫で肌触りのよい素材なので子供部屋や寝室、廊下・階段などのクロスとしてもお勧めです。


織物クロスの3つの特徴

01.通気性・調湿性があります
自然素材ならではの通気性と調湿性があります。

02.吸音性があります
素材に吸音性があり、音の反射を抑えます。

03.薬品処理はしておりません
難燃剤、防腐剤、防カビ剤等の薬品処理は一切していません。

織物クロス専用でんぷん糊「ノンホール」使用image116(200).png

壁紙を貼り付ける際も、ボンドは使わずじゃがいものでんぷん糊を使用します。でんぷん糊で貼るので、臭いや有害物質の発生がありません。


木には調湿機能があります

木のリビング.jpg
日本の住宅は圧倒的に『木造』が多い

みなさんは、家に使われている素材といえば何を思い浮かべますか?

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、
石・土・木
この三つの素材からできているものがほとんどなんです。

日本の場合はというと、圧倒的に多いのは『木』!
つまり『木造の家』です。

日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに、なぜ『木』なのでしょうか?


木は呼吸している

なぜ木造住宅が多いのか、それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である『調湿機能』があります。

もちろん土にも調湿機能はありますが、構造上、土壁を作ってしまうとその窓は小さくなります。
窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、窓を大きくとることができます。その結果、明るい環境を手に入れる事ができますね。
窓が大きいと風も入れる事ができるので、調湿機能にもひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)水分を吸収する能力があります。
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので...
ビール大瓶6本分。かなりの量になりますね。

木は木材になっても呼吸をしているのです。


"育った通り"に木を使う

木材になっても呼吸をしている木。

その能力を最大限に生かすコツは......
"育った通り"に、その木を使う事です!

育った通りというのは、

・木が生えているままの方向で、
・日の当たり具合もそのまま、
・育った地域もそのまま、 ...ということ。


住宅に使用する場合は、

・柱に使う場合は、木元を下にする。
・梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向ける。
・『木』を継ぐ場合は、木元と木末を合わせて継ぐ。※植物の導管をつなげるように
・お風呂場や台所には、湿地で育った『木』を使う。
・リビングには日当たりの良い尾根の木を使う。

といった工夫をすることで、その木の持つ風合いや能力を最大限に活かすことができるのです。

そもそも樹木たちは自分から場所を移動する事はなく、樹木のほとんどは芽を出した環境に合わせて育ちますので、材木になったとしてもその特性は健在です。

【地元の木は、地元で使え】と、古くから伝えられてきました。
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされますね。


『木』は気持ちがイイですよ!

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
無垢の床は余分な湿気を吸ってくれて、暑い夏でもサラサラとした肌触りを楽しむことができます。

これから家を建てようとお考えの皆様に、改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、ファミリープラスホームまでご相談ください!
お問い合わせはこちら


自然素材派の こだわり住宅

住む人の心を、深いやすらぎと快さでつつむ自然が生み出した素材(木)。 この素晴らしい 『木の可能性や、木のもつ豊かさ、美しさ』 を生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変えます。

人工的なモノで造られた家は、どこか不自然・・・

住宅メーカー木は、自然が生み出した天然の素材。
・紫外線の呼吸率が高く目に優しい。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収するので膝を痛めない。
・さらに感触が良く断熱性が高いので肌触りが良い
など、木はたくさんの特質を持っています。

昔から日本に根付く家づくりは失われた?

しかし、戦後の家づくりは高度成長の時代と共に、新建材と呼ばれる石油化学製品や自然素材に似せた、まやかしの材料による家が増えたのも事実なのです。

忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか?

住宅メンテナンスまた、自然素材派こだわりの家づくりは、木という自然の素材が質感や風格だけではなく、鉄やコンクリートに比べても耐久性・耐震性に優れ、住む人の健康や安全性、地球環境への配慮からも、住宅に最もふさわしい素材であると考えるからです。

住むヒトの心と身体を癒し、深いやすらぎと快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりをあなたと共に・・・

☘︎宮城県名取市で自然素材の家づくりをしております☘︎
【オール自然素材×完全注文設計】ファミリープラスホームへのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のお問合せフォームからご相談OK!

header_logo100.jpgお問い合わせはこちら


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

外装リフォーム専門店「ガイソー名取店」

オンライン相談会

オンライン相談会

メニュー